応募コーステンプレート(第3階層)

荏原ロゴ(H)

開発・設計×精密・電子(半導体製造に貢献!世界シェア2位のCMP装置システム・制御設計) Development & Design × Precision Machinery Company

募集部門のミッション


半導体需要拡大に伴う半導体製造装置の市場拡大や半導体デバイスの高性能化に従い、CMP装置に対する要求性能は年々高まっています。CMP装置の目にあたるプロセスモニタリング/制御システムでは、より精度の高い監視システムの開発が求められています。これらの高性能・高機能システムの開発を実施していきます。
また、半導体分野、データ処理、自動制御、AI、ソフトウェア開発、UXなど様々な分野の最先端技術を学び、従来には無かった新しい自動制御システムを開発します。より微細で精密な半導体デバイスの開発を実現します。

入社後にお任せする業務


▼取り扱う製品

本ポジションで取り扱う製品はCMP装置です。 CMP装置は半導体製造工程においてウェーハの平坦化を行う装置で、研磨性能としては nm~Åオーダの平坦性、研磨後のウェーハに対しては高い洗浄・乾燥性能が求められます。 あらゆるものがデジタル化できるのは、半導体デバイスの微細化が進んだためであり、その半導体デバイスの微細化に欠かせないのがCMP装置です。

▼具体的な業務内容

【CMP装置プロセスモニタリング/制御システム開発(開発・設計)】
半導体製造装置であるCMP装置の重要なキーアイテムである、研磨を停止するためのプロセスモニタリング/制御システムの機能開発を行います。主業務としては下記となります。
1)CMP装置に搭載する各種センサの検討・開発
2)上記センサをもとにしたHWシステムの検討・開発
3)装置に組み込むHWシステムの設計・実装・評価
4)開発機能の顧客先での評価サポート、量産適用サポート
当部門の業務は他部門との連携が必須となります。社内のコミュニケーション相手としては、自部署はもちろん、設計、技術、営業、生産、調達、品質保証、生産管理等、様々な社内部門の方と密にコミュニケーションを実施頂き業務を遂行していただきます。
また、開発品に関する必要とされる技術の調査、取引先と仕様打合せを行い、完成した製品の評価を行います。社内の関連部門と折衝を行い、顧客へ製品に関する報告を行うために、日々、関係者とメール、電話、打合せ等を繰り返し実施しています。

【CMP装置自動制御システム(開発・設計)】
CMP装置の中でも要となる、自動制御システムについて、市場や顧客のニーズを調査し、自分たちのアイデアを活かしたシステム開発を行います。
世界で初めての半導体デバイスを作るため、試行錯誤をして新機能を開発します。使いやすいシステムの外観、ハードウェアとの連携、自動制御のアルゴリズム等の検討・仕様決め・設計・実装・テストを行います。クリーンルーム内での実験や海外出張もあります。
顧客の要望は営業やサービスエンジニアから聞く場合が多く、会議やメールでやりとりします。ハードウェアの開発者とは密接に連携をとります。一緒に仕様を検討したり実験をしたりします。また、別のソフトウェア開発チームとも要素技術の習得などで協力します。それ以外にもマーケティングや調達、製造、知的財産部など幅広い職種の人と仕事をします。
顧客と直接話す機会もあります。顧客と会う目的は新しい機能の提案や開発方針の説明であることが多いです。顧客は海外に多く、出張する際は複数人で訪問します。またソフトウェアやハードウェアの部品を作る下請企業に対して依頼や指示を行います。学会等で他企業の人と交流することもあります。

仕事の魅力・やりがい


当社のCMP装置はグローバルでの業界シェア2位で、1位を目指して日々、開発に邁進しています。顧客からオングストロームの監視可能な高い要求に対して、当部門では、チャレンジ精神を忘れずに、高性能のモニタの新規開発から改善対応まで実施しています。また、年に複数回出張(国内・東アジア・米国・欧州他)対応をしていただく機会があります。
また、自分で考えた機能を実現することができます。望めば若いうちから仕事を任されるので、やりがいのある仕事ができます。
様々な経験を持つメンバーが集まっており、伝統的な日本企業のイメージとは異なる職場です。学会やワークショップなど社外活動も可能です。業務に必要なスキルは全て研修を行います。自分で望む研修を受けることもできます。

仕事を通して身につく知識・スキル


どちらのポジションにおいても、顧客から高レベルの要求があり、以下のような専門技術を駆使して開発を実施いただくことにより、関連する技術の習得ができます。
1)電子回路
2)磁場解析シミュレーション
3)ソフトウェア設計
4)プログラミング言語
5)プロジェクト運営
5)データ処理
6)ハードウェア制御
7)半導体製造

専攻


▼文理区分

理系

▼特に活かせる専攻(※応募可能な専攻を限定するものではありません。)

・応用理学:光工学は膜厚をモニタするセンサの開発に活かせます(センサ仕様検討・評価試験)
・電気通信工学:論理的な思考力を活かして新しいものづくりを行うことができます。プログラミング言語やデータ処理の知識が活かせます。アプリケーションソフトウェアの開発を行います。
・情報工学:論理的な思考力を活かして新しいものづくりを行うことができます。プログラミング言語やデータ処理の知識が活かせます。アプリケーションソフトウェアの開発を行います。
・数学:論理的な思考力を活かして新しいものづくりを行うことができます。センサーやデータ処理の理解やシステムの設計開発に数学が活かせます。
・物理学:論理的な思考力を活かして新しいものづくりを行うことができます。既存メンバーにも物理系出身者が複数います。開発対象の装置は原子数個の精度を求められています。

初期配属地


藤沢事業所(神奈川県 藤沢市本藤沢4-2-1)

その他、働き方等


▼国内出張:有、海外出張:有

▼業務で使用する日本語以外の言語:英語
・メール:有
・資料/文書読解:有
・電話会議/商談:有
・駐在:有

※現時点での想定であり、業務や組織の状況によって異なる場合がございます。

ebara logo vertical
Copyright(c) EBARA CORPORATION. All rights reserved.