応募コーステンプレート(第3階層)

開発・設計×精密・電子(半導体業界を支え環境保全にも貢献できる、排ガス処理装置・オゾン水生成装置の開発・設計職) Development & Design × Precision Machinery Company
募集部門のミッション
排ガス処理装置・オゾン水製造装置を通じ、「高性能で省エネルギーな半導体の製造を実現する」ことへ挑戦し、進化する豊かな生活づくりへ貢献します。
半導体業界における排ガス処理装置及びオゾン水製造装置のシエアNo.1を目指しています。 また、売上高や利益を追求していくだけでなく、SGDsに対応したCO2排出量削減目標を達成するために、既存技術による製品だけではなくカーボンニュトラル対応製品を開発・製品化し、市場投入していきます。
オゾン水の新しい用途を開発や、半導体以外の分野へオゾン製品の販路を拡大することによって、骨太の事業へと成長も推進しています。
入社後にお任せする業務
【排ガス処理装置 開発・設計】
▼取り扱う製品
半導体製造などの工程で排出される各種排ガスを無害化するユースポイント型の排ガス処理装置を扱います。
(燃焼式、触媒式、ヒータ式、プラズマ式、乾式、湿式等の各種方式の排ガス処理装置)
▼具体的な業務内容
具体的には以下のような業務を行っていただきます。
1)各種排ガス処理装置群の製品価値を高めるための改良・改善設計
2)ユーザ殿からの要望を担当営業と共にお客様と直接コミニケーション取りながら情報収集、技術検討、設計、手配、試験、検証をおこない、お客様のニーズに沿った製品設計
社内では主に、工場部門と生産効率向上を実現するために意見交換を行います(各案件の工数調整やコストダウン等)。また、国内外の各拠点担当と装置納入後のアフター対応(トラブルシュート、メンテナンス性向上など)に関する意見交換を行います。
お客様の各種担当者(プロセス、設備、購買など)と、お客様の各種ニーズ(例:省エネなど環境負荷低減)に対応するための打ち合わせを実施し、仕様決めの取りまとめをおこないます。また、部品メーカーなどのサプライヤと機器仕様、機器改良、コストダウンについてなど打ち合わせを実施します。
【オゾン水製造装置 開発・設計】
▼取り扱う製品
半導体製造工程で使用されるオゾンガスを発生する装置、および、オゾン水を生成する装置の設計開発を行っています。
▼具体的な業務内容
具体的には以下のような業務を行って頂きます。
1)装置の設計検討、および動作シーケンスの検討
2)既存装置の改善、改良
3)新しい機能を有したオゾン製品の開発
4)オゾン水の新しい用途発掘のための開発
オゾン水の新しい用途開発は業界での薬液使用量の低減を図るものであり、環境負荷低減という大きな社会貢献を達成できる可能性を秘めています。
業務を進める上では、多岐にわたるステークホルダーとのコミュニケーションが必要になります。
1)営業:装置の仕様、納期、販売価格など
2)調達:コストダウン、現行使用品の代替品の市場捜索など
3)生産技術:製作時間を短くするための方法など
4)製造:装置の改善、改良など
5)品質保証:不具合が発生した場合の対顧客対応方法など
6)知的財産:新機能に関する特許出願、競合他社の特許調査など
また、社内だけでなく社外とのコミュニケーションも多くあります。
1)顧客:装置に関するプレゼンテーション、装置価格、納期、現在の困りごと、所望とする機能などのヒアリング
2)部品加工業者:コストダウン、構造の妥当性、納期、代替となる材質など
3)機器販売業者:コストダウン、新製品の紹介、納期、代替品など
仕事の魅力・やりがい
若手のうちから新しい製品の設計に携わることができ、新しいことにチャレンジしやすい職場です。
また、社内関係者だけではなく、国内外の客先との打ち合わせに設計者自ら同行し、市場動向や各客先の各種ニーズを直接聞くことができます。水と空気と環境の荏原らしく、環境保全に寄与した排ガス処理装置の設計に携われます。
装置の仕様検討から、装置内レイアウト設計、動作設計、製造工程、動作確認、出荷、必要に応じて客先納入の現地立ち上げ作業までの一連の作業に携わることができます。
新しい引き合いをもらうケースが増えており、様々な客先と接点を持つことが可能です。 そのため、多くの人とコミュニケーションを行う機会が多く、協力し合いながら業務を進めることができます。
仕事を通して身につく知識・スキル
国内外の各国の排ガス規制や今後の動向、これらを満たすための技術的なソリューションの考え方や各客先との技術的なやりとりのなかで、半導体プロセス上必要なガスやプロセスメカニズムの知識も得ることができます。
顧客満足を得るには、どのような装置であるべきか、どのような提案をすれば良いかを深く考える機会が多くあり、モノを作るスキルだけでなく、顧客に対して提案を行うスキルをもった設計者として成長することができます。
客先を訪問して装置のプレゼンテーションも行う機会もありますので、伝えて理解をしてもらえるプレゼン能力、伝わりやすい資料の作成スキルも身に付けることができます。 オゾン水用途を通じて最先端の半導体の処理プロセスに関する知識を習得することができます。
専攻
▼文理区分
理系
▼特に活かせる専攻(※応募可能な専攻を限定するものではありません。)
・機械工学:構成機器の選定や図面作図。圧損計算。熱量計算。4力学は装置の設計に活かすことができます。とくにフレームの強度解析では材料力学。水、ガス配管の設計では流体力学の知識を活かすことができます。
・化学:ガスの物性調査に活かすことができます。現在のオゾン生成をどのように変えることができるかを検討するために化学の知識を活用することができます。
・経営工学:腐食防食による金属選定の知識を活用することができます。
初期配属地
藤沢事業所(神奈川県 藤沢市本藤沢4-2-1)
その他、働き方等
▼国内出張:有、海外出張:有
▼業務で使用する日本語以外の言語:英語
・メール:有
・資料/文書読解:有
・電話会議/商談:有
・駐在:有
※現時点での想定であり、業務や組織の状況によって異なる場合がございます。
